消火訓練を行いました!!

6/14(土) 10:00から鎌倉消防署で行われた消火訓練は、お天気にも恵まれ、合計24名の皆様に参加していただき無事に終了しました。


訓練では、消火剤の代わりに水の入った消火器を使用しました。
家庭用消火器はノズルを消火器本体から外して持ち、安全栓を外し、レバーをぎゅっと握るという3ステップで使える、という事で、初めての方もお子様も簡単に操作出来ました。


訓練後の講話では、参加されたみなさんから出された多くの質問に対して、消防隊員の方から丁寧なご回答をいただきました。

・火事が発生したら先ず身の安全を確保するのが大事。炎が天井まで上がっているようならば避難、消火器で消せるような火ならば、先ず5m程度の距離を置いて消火を試み、火が小さくなったら少しずつ近づいて消火。

・天ぷら油に火がついたような場合は、直接消火剤を噴射せず、背面の防火壁などに向かって噴射すること。濡れたタオルや毛布を被せて鎮火すること。先ずはコンロの火を止める事をお忘れなく。また、マヨネーズ投入はお勧めできないとのこと。

・バッテリーによる火災の増加も予想されており、もし膨らんだバッテリーなどあれば要注意。 万が一バッテリーが爆発し、燃え始めたら、水をかけるなどして消火しても中で熱暴走が起きている可能性があるので、鍋を被せるなどして完全に燃やすのも有効。

などなど。

万が一に備えて基礎的な知識を得ることが出来てとても良い訓練でした。
みなさまのご参加に感謝です。お疲れ様でした。

■講話の中の「津波避難」について、鎌倉消防署は大規模津波避難ビルに指定されているとのお話がありました。

津波避難建築物入口


ホームページの<若宮町内会ー防災・防犯>のページにも、若宮町内会区域と周辺の大規模津波避難ビルが掲載されています。もしもの時に備えご確認いただければと思います。